子供の性格に合わせて子供部屋を掃除しよう

こどもに合わせた掃除

子供の興味や関心から部屋を作っていく

子供部屋が片付けにくいのは、子供が普段何をよく使用しているかが把握できていないことに原因があります。
普段使用しているおもちゃの中にも、毎回よく使うものもあれば使用頻度が少ないものもあるため、片付けをする頻度も当然変わってきます。

しかし大人が子供の部屋の片付けをしようとすると、どうしても品物の大きさやしまいやすさといったところから収納場所を考えてしまいますので、それが片付けのしにくさにつながっていってしまいます。

ある程度大人になれば面倒でもそうした収納しやすい場所への片付けもできるようになりますが、子供のうちはまず目の前のおもちゃを手に入れることに夢中になりますので、なかなか片付けをしつけるのは難しいでしょう。

そこでまず子供に片付け習慣を身に着けさせるために、大人の都合ではなく子供の意見を聞きながら部屋づくりをしていくということがすすめられます。

まず最初に子供が普段どういったおもちゃをどんなふうに使用しているかをよく観察し、お気に入りはどういったものかを把握します。

お気に入りのおもちゃや遊び方がわかったら、まずはそれを片付けられるボックスなどを購入し、完全にしまい込まないように部屋の取り出しやすい場所に設置しておきます。

子供のお気に入りは常に入れ替わりますので、ボックスに入れるものは品物を限定しないで、定期的に入れ替えをすることも大切です。

片付けにストーリーを作ってあげるようにする

子供に片付けをさせるための工夫として、片付けに「ストーリー」をつくってあげるという方法があります。
ストーリーとは例えば片付けをするべきところにそれを入れると何かが完成するようになるといった、片付けそのものを楽しんでやれるようにするというものです。

ランドセルを片付けるときにただポールやラックに片付けをするのではなく、そこに置くことでイラストの友達がランドセルを背負うように見えるといった工夫があると、進んでその場所に置きたくなります。

どのようなストーリーにするかは子供の性格を考えて親が提案してあげるというのがよいでしょう。
好きなキャラクターやおもちゃを利用してもいいですし、親子の話し合いで物語を作るというのもよい方法です。

親の思うとおりに子供が動いてくれない時というのは、親目線で物事を決めて上から合理的な方法を押し付けていることがよくあります。

親は最も効率のよい方法が自然にわかりますが、子供にはすぐに理解をすることができません。
ですので「合理的に物事を処理する」という暗黙の了解を勝手に求めず、具体的に何をどういう状態にするのが正解かということをきちんと示してあげるようにしましょう。