おもちゃの収納アイデアを一挙公開
たくさんのボックスを使用するとキレイにまとまる
子供のいる家庭が乱雑になりがちになるのは、おもちゃの種類が増えてしまうことによります。
子供用のおもちゃは積み木やプラレールなど細かい部品を組み合わせて作るタイプのものが多いので、そのまま室内に放置していると床いっぱいになり足の踏み場がない状態になってしまいます。
使った後に片付けをするときにも注意をしないと部品が行方不明になってしまったり、乱雑に扱うことで一部が壊れてしまうこともあります。
そこでおすすめをしたいのがオモチャの収納用に細かいボックスを複数用意するという方法です。
子供のおもちゃ箱というと大きなつづら状の箱を室内に置いておいて、持っているオモチャをどんどん投げ込むようにして片付けるのが一般的です。
しかし大きな箱に一緒くたにしてしまうことは片付けの練習にならないばかりか、遊ぶたびに必要なものを探そうとして箱全体をひっくり返すことになるのでかえって部屋が乱雑になってしまいます。
小箱による片付け方法としては、まずはカラーボックスや本棚のような扉のない複数の段のある棚のある家具を用意し、そこにできるだけ同じサイズのボックスを並べるようにして収納していきます。
このとき箱の前面に何を入れるボックスかということを絵や写真として貼り付けておくようにしましょう。
遊ぶ時には必要な箱だけを部屋に持っていけばいいですし、片付けをするときもどこに何を入れればよいかがすぐにわかります。
分類がしにくいオモチャがあったら「なんでもボックス」のようにフリーで入れられる箱を作っておくと柔軟に片付けに対応ができます。
分類の習慣ができるとファイリング能力が上がる
この小箱による収納方法は、子供用だけでなく大人の生活にも十分に応用が可能です。
オフィス作業における「ファイリング」作業の基本と同じなので、子供と一緒に片付けのための作業をしていくことで親である大人も自然と整理整頓のスキルを高めていくことができます。
おもちゃで慣れてきたら、洋服や持ち物の管理も同じようにしていくことができるので、自室を持つタイミングになったら同じようにして収納を作っていくというのもよい方法でしょう。
子供が小さなうちは目線くらいまでの低い棚のみを使用しますが、大人になってきて高い場所にも手が届くようになってきたら、ボックスを追加するなどして作りなおしをしていきます。
そのためには最初からあまり大きな家具を購入するのではなく、あとから追加や移動がしやすいオープン型の棚や同じ形状のものを複数追加できるカゴやケージといったものを中心に使用をするのがおすすめです。
追加をする時に別のメーカーのものにすると全体がちぐはぐな印象になるので、色は白・黒・茶くらいにとどめておきたいですね。