子供が片付けしたくなるお部屋の作り方
子供目線で部屋づくりをしていますか?
子供へのしつけがなかなか難しいのが部屋の片付けです。
小学校に上がるくらいのタイミングで子供に個室を与えるという家庭も多いことと思いますが、気がつけばゴミだらけになってしまっていることもよくあります。
片付けは子供だけでなく大人にも苦手な人が多いですが、汚れた状態に慣れてしまうと部屋を片付けしなくてはいけないという意識がなくなってしまいます。
親としては「どうして自分でやってくれないんだろう」と悩むこともあると思いますが、実はその原因は部屋そのものの作りにあるかもしれません。
というのも大人の発想として部屋づくりをすると、どうしても必要なものだけを身の回りに置いてあとはクローゼットや押入れの収納にしまい込むという方法をとってしまいます。
しかし子供目線で部屋を見た時、いちいちクローゼットを開いて収納の中に入れるという作業はなかなか面倒なもので、一回ごとにしまい込まずにそのあたりに出しっぱなしにしておくことでどんどん散らかりが広がっていきます。
これを防ぐためにはまず子供の目線になり、普段よく使うものと片付けをする場所を考えていく必要があります。
見える収納を上手に導入
子供に片付けを習慣づけるためのコツとしてまず「見える収納」を使用するという方法があります。
「見える収納」はここ最近の部屋づくりで流行している方法で、クローゼットの中に入れるのではなく部屋の角などに置いてそのまま家具として使用していきます。
見える収納の代表的な製品としては、山善やIKEAの「収納ボックス」があります。
この収納ボックスの特徴は手頃な大きさで複数を積み重ねて使用をすることができ、棚として使用したり品物を保管する箱として使ったりができます。
見た目も可愛らしいデザインのものが揃っているので、片付けをするのが楽しくなるよう好きなデザインを一緒に選んでみるということがおすすめになります。
片付けの基本はいつも同じところに同じものを置くようにするということです。
ですのでまず先に片付けをすべき場所を決めてしまい、わかりやすく片付けをするべき場所に印をつけるようにしましょう。
幼稚園のカバンやランドセルをかけるポールにランドセルの写真を撮影したカードをつけておくなど、どこに何を置くか写真や絵でわかるようにすると便利です。
どこに何を置くことが「片付け」なのかということがはっきりわかることで、「片付けなさい」という指示に対してどういった動作をすればよいかを明確に示すことができます。
子供本人に片付け方法をいちいち考えさせるのではなく、そもそもの部分から「片付いている」というのはどういう状態かを教えることが大切です。